· 

ときがわ3地区伝統の秋のお祭り「ささら獅子舞・狐つり」開催(3週連続)のお知らせ

⚫令和6年10月13日(日)、20日(日)、27日(日)の3週連続で、3地区伝統の秋のお祭り「ささら獅子舞・狐つり」(町指定無形民俗文化財)が開催されます。

(1)日枝神社ささら獅子舞(大附地区)
 10月13日(日) 8時30分~夕方
 会場:大附中央会館(大附426-1)・いこいの里大附(そば道場)(大附425) 出発

 

     〜日枝神社(大附672)到着

 

 駐車場:大附中央会館(大附426-1)・いこいの里大附(そば道場)(大附425)

 


(2)大野神社ささら獅子舞(大野地区)
 10月20日(日) 8時~15時頃
 会場:大野神社(大野330-2)

 

 駐車場:くすのきセンター(大野270)

 


(3)稲荷神社ささら獅子舞・狐つり(椚平地区)
 10月27日(日) 9時~17時頃
 会場:くぬぎむら体験交流館(椚平179-2)出発

 

     ~稲荷神社(椚平484)到着/出発

 

     ~くぬぎむら体験交流館(椚平179-2)到着

 

 駐車場:椚平山野草園駐車場

 

※10月27日(日)は、お祭りの対応のため、「くぬぎむら体験交流館(椚平179-2)(ひもかわうどん等)」は臨時休業となります。

 

 

⚫お祭りの概要

(1)日枝神社ささら獅子舞(大附地区)
大字大附(おおつき)の日枝(ひえ)神社に、毎年10月13日に近い日曜日に奉納されます。この獅子舞は江戸時代に越生町の麦原から伝わったと言われています。朝方から夕方まで「四方がかり」「花がかり」「千鳥ぬけ」「女獅子隠し」の五つの庭(舞)が奉納されます。

(2)大野神社ささら獅子舞(大野地区)
大字大野(おおの)の大野神社に、毎年10月第3日曜日に奉納されます。地元の言い伝えでは江戸時代まで遡る長い歴史をもつと言われています。舞の動きが早く「白刃の舞い」など豪壮さで「雨乞ささら」としての言い伝えもあります。「へいがかり」「一つまわり」「三つまわり」「竿がかり」「花がかり」「女獅子かくし」「しらは」の七庭(舞)があります。

(3)稲荷神社ささら獅子舞・狐つり(椚平地区)

大字椚平(くぬぎだいら)の稲荷神社に、毎年10月第4日曜日に奉納されます。獅子舞は、飯能市高山から伝えられたと言われ、江戸時代の安永5年(1776)の古文書には「ささら」の記述があり少なくとも250年近い歴史があります。舞は、「宮参り(みやまいり)」「四方拝(しほうはい)」「幣掛(へいがかり)」「願簓(がんざさら)」「三ツ毬(みつまり)」「立花(たちばな)」「狐つり(きつねつり)」「花掛(はながかり)」「一ツ毬(ひとつまり)」があります。「狐つり(きつねつり)」は獅子舞の附属芸能として行われ、ユーモラスで歓声が森に響きます。

 

 

⚫スケジュール

(1)10月13日(日)  日枝神社ささら獅子舞(大附地区)
 大附中央会館出発   8時30分
 日枝神社到着     9時20分
 <演目開始(三庭奉納)>
 四方がかり      9時30分~
 千鳥ぬけ      11時00分~
 女獅子がくし    13時00分~


(2)10月20日(日)  大野神社ささら獅子舞(大野地区)
  大野神社 8時00分
  <演目開始>
  第一庭(しゃぎり)第三庭(三つ毬) 8時~12時
  第五庭(花掛り)第七庭(白刃)   13時~15時

(3)10月27日(日)  稲荷神社ささら獅子舞・狐つり(椚平地区)

  獅子舞行列くぬぎむら体験交流館出発 8時30分
  稲荷神社到着 9時10分
  <演目開始(宮参〜幣掛)>  9時15分~12時
  昼休憩  12時00分~13時00分
  <演目開始(願簓〜狐つり)> 13時~14時30分
  獅子舞行列稲荷神社出発 15時15分
  くぬぎむら体験交流館到着 16時00分
  <演目開始(一ツ毬)> 16時15分

 

 

⚫【入場料】無料